記述統計学と推測統計学の違いを初心者向けに解説


本記事では、2種類の統計学について解説します。

本記事がおすすめな方
✅記述統計と推測統計の違いを理解したい方


記述統計学と推測統計学


統計学は記述統計学と推測統計学の2種類に分類されます。

記述統計学

「あるデータに対して、そのデータの特徴をより簡単にわかりやすく表現する」のが記述統計学です。

例えば、Aクラスの身長を図や表、ヒストグラムにしてまとめたり、平均値を出してわかりやすく表現するなどが出来ます。

記述統計学で扱うデータは、収集可能であることが前提になります。

でも、全世界における身長の平均を知りたい時は、世界中全員の身長データとして取得するのは難しそうだね。

そこで生まれたのが、推測統計学だよ




推測統計学

推測統計学では、母集団から標本を抽出して、標本から母集団のどのようなものなのかを推論します。

母集団や標本ってなに?

母集団とは、本来の調査対象全体のことを指すよ。
全世界の身長の平均を知りたい場合を例に取ると、母集団は世界中の人々になるんだ。

そして、標本とは母集団から抽出したデータの集まりのことだよ。
母集団の一部を分析することで、母集団全体の傾向がわかるというわけだ。


推測統計学は、推定と検定の2種類があります。

  • 推定:対象とする母集団の分布の母平均や母分散といった母数を推定する。点推定と区間推定の2種類がある。
  • 検定:母集団の分布に関する仮説を統計的に検証する。T検定を使う。



本気で統計学を学ぶなら?

統計学を学んで、データサイエンス力を向上すると、今後のキャリアアップに繋がります。

統計学をプログラミングと一緒に学びたい方は、プログラミングスクールで学ぶことがおすすめです。

データサイエンスを学ぶためのスクールとして、Aidemyがおすすめです。

Aidemyの詳しい講座内容や無料相談会について解説しています。


こちらも、ぜひご覧ください。

Aidemy(アイデミー)の評判や料金、転職支援を徹底解説【データサイエンス】

2022年5月30日